今回はココナラで継続して稼ぐ為に重要な取引の仕方を解説していきます。
出品さえすれば商品が売れて稼ぐことができますが、それだけでは今後大きい金額を稼げるかは分かりません。
購入者の方としっかりとやり取りを行い、良い評価を貰うことができれば商品ページに良い口コミが増えて、新しく購入される可能性が高まります。
新規の購入者を獲得することも大切ですが、同じくらい継続購入も大切です。
この記事では取引の仕方、取引の流れ、顧客対応、クレーマーの対処法、評価を貰う為に行うことを解説していきますので、最後までご覧ください!
ココナラの取引の仕方・流れ
ココナラの取引の流れは、最初にあなたが商品ページを作成し公開すると、それを見たお客様が商品を購入します。
商品が購入されると、出品者と購入者しか見ることができない非公開のトークルームが作成されるので、そこで基本的にやり取りを行います。
トークルームでのやり取りはコンテンツ販売であれば、購入者からの依頼内容を確認し、制作後納品しトークルームは終了するのですが、一定期間やり取りを約束しているコンサルティングなどは期間が終了するまでやり取りを継続します。
トークルームは「正式な回答を送る」を出品者が行わない限りやり取りが継続します。
コンテンツ販売をおすすめしている理由は「正式な回答を送る」までの期間が短く、やり取りにあまり時間を使わないからです。
そして最後に購入者がサービスの評価を入力して完全に取引終了になります。
サービス内容に語弊がなく、やり取りもしっかりと行えていれば問題なく終了できるはずです。
ココナラでクレームを貰わない顧客対応
続いてトークルームでのやり取りについて解説していきます。
ココナラでは購入者の評価が継続的に稼いでいく上で非常に重要になるので、トークルームでの顧客対応は非常に大切です。
基本的には親切・丁寧に対応していればそこまでの問題は起きないと思います。
参考として、コンテンツ販売の場合は購入者から先にメッセージが届くと思うので、商品を添付した正式な回答を送ります。
以下は参考文になります。あなたの商品に当てはめてお使い下さい。
この度はご購入ありがとうございます!
それでは早速ですが、
PDFをお送りさせて頂きますので
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーー
商品
ーーーーーーーーーー
こちらが正式な回答とさせて頂きます。
また、ご不明点などございましたら、
何でもお気軽にご質問下さい。
3日後にクローズになりますが
クローズ後でも商品内容に
ご不明点がありましたら
お問い合わせ頂ければと思います。
という内容で送り、正式な回答後も質問を受け付けていますと伝えるようにしましょう。
こういった取引の中で使用する定型文はあらかじめ設定し、ワンクリックで使えるようにできるので取引する中で頻繁に答える内容についてまとめておくと良いでしょう。
また質問が正式な回答後に頻繁に届く場合は、商品ページでサービス内容が完全に伝えきれていない可能性が高いので、随時商品ページは修正し改善していくようにしましょう。
ココナラでクレーマーに対処する方法
解説した通りに親切・丁寧にやり取りを行っていても必ずクレーマーは表れます。
どんなに対処していても一定割合は仕方がないことなので、ここではもしクレーマーが表れた場合どうすれば良いのかを解説します。
クレーマーとは以下のような人のことを言います。
・理不尽なキャンセルを突きつけてくる
・何かとケチをつけてくる
・不快な表現を使ってくる
こういった方が表れた場合は出品者のあなた側からやり取りのキャンセルを申し込むようにした方が良いです。
その際はあまりクレーマーの方とやり取りは行わずに運営に連絡し、〜の理由でキャンセルしたいです!としっかり伝えるようにしましょう。
購入されたお金はもちろん入ってきませんが、仮に最後までやり取りを続けてもクレーマーの方は必ず低評価や悪い口コミをつけてくるので、長期的に稼いでいく為にも目の前の利益ではなく、評価を大切にするのがおすすめです。
トークルームキャンセル後はその購入者と2度と関わらない為にもブロックします。
ブロックのやり方はブロック対象のプロフィールページに行き、「ブロックする」とあるはずなので、クリックすれば今後購入されることはなくなります。
あなた側に問題がなければクレーマーの方とやり取りを続けても時間の無駄なので、貴重な自分の時間を大切に、良い購入者に時間をかけるようにしていきましょう。
ココナラで継続的に稼ぐ良い評価を貰う方法
ココナラで継続的に稼いでいくには自分の商品ページを育てていく必要があります。
商品ページを育てるとはサービス内容を改善していくことも大事なんですが、それよりも購入者の評価をしっかりと貰うことが重要です。
良い評価がついている商品は検索結果の上位に表示され、更に購入される可能性が高まります。
良い評価が溜まっていくほど良い評価が付きやすくなり、売れやすくなります。
ココナラの評価は匿名で評価できるに設定していても必須ではないので、評価を入力するのがめんどくさいと感じる方は一定数います。
購入されたのに評価しない人数が多いと商品ページの質が低下し、売れなくなってしまう可能性があるので、購入した方には正式な回答後でも良いので、評価を促すようにしましょう。
評価を促す為に何か特典をお渡しする方法も有効です。
その際は購入したサービスに近い内容のPDFなどをプレゼントし、更に満足して良い評価を得るようにしましょう。
また評価の仕方を購入者が知らないというパターンもあるので、評価の仕方をココナラ公式のページを見せて教えてあげるようにすると親切です。
その際はこちらのURLを添付してください。
ココナラで稼ぐ取引のやり方:まとめ
今回はココナラで継続的に稼いでいく為に重要な顧客対応・クレーマー対応・評価について解説しました。
短期的に稼ごうと思わずに、出品ページをしっかり育てていくことによって、長く稼ぐことに繋がりますので、解説した対応方法と評価を得る方法を実践してみて下さい。