この記事では効率のいい学習・復習の方法をエビングハウスの忘却曲線に基づいて解説していきます。
・勉強が苦手で全く覚えられない
・普段から物事を忘れがち
・効率的なインプット(復習)の方法を知りたい
こんな悩みに答えていきます。
新たにブログを立ち上げ、アフィリエイトにこれからチャレンジしていくという方は、今回解説する内容を頭に入れておくかどうかで、成果が出るまでにかかる時間が大きく変わってきます。
アフィリエイト以外でも、何か新しく学習する際に必ず役に立つ内容なので、ぜひ最後までご覧頂き、実践して見て下さい。
エビングハウスの忘却曲線とは?
エビングハウスの忘却曲線はドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが提唱した、人間が学習した時に時間の経過でどれだけ忘れてしまうのかを数値としてまとめた研究になります。
こちらのグラフをご覧ください。
縦軸が記憶の維持率を表し、横軸が時間の経過を表しています。
見て分かる通り、学習から1日目で急激に低下し、その後緩やかに低下していきます。
具体的には
20分後:覚えた内容の42%を忘れる
1時間後:覚えた内容の56%を忘れる
1日後:覚えた内容の74%を忘れる
1週間後:覚えた内容の74%を忘れる
1ヶ月後:覚えた内容の79%を忘れる
という結果になります。
一生懸命何かを学習しても、たった1日で学習内容の大半を忘れてしまうと聞いたら勉強のやる気がなくなってしまいそうですが、この研究内容は無意味なアルファベット3桁を覚えるという実験で、実際に勉強を行う時と比べると記憶の定着がしにくいと考えられます。
また忘却曲線は何度も復習することで、徐々に記憶が定着し、緩やかな低下に変えることができるので、最初の学習から次の日までに復習を行うのが理想的です。
※エビングハウスの忘却曲線の縦軸は節約率(記憶を再び完全に記憶し直すまでに必要な時間をどれくらい節約できるかの割合)を実際は表していますが、記憶の維持率と意味合いが近いので多くの書籍や記事でこのように解説しています。
エビングハウスの忘却曲線を考慮した効率の良い学習方法
結論から言うと次の日までに軽い復習することが大事
エビングハウスの忘却曲線を知っていれば、一度だけ学習しただけではほとんど身に付かず、復習が大切だということが分かると思います。
勉強してから1週間も何もしなければ、ほとんど忘れてしまうことになるので、そうならないように何度も何度も頭に完全に染みつくまで復習します。
1回よりも2回、2回よりも3回と少しづつ忘却曲線は緩やかになり、忘れなくなります。
どのくらいの間隔で、復習するべきなのかというと、初学習の次の日に軽い復習、その3日後に軽い復習、1週間後に記憶が定着できているかの確認という風に合計3回の復習を通して記憶に定着させる方法がおすすめです。
最後の1週間後でもしっかり覚えている状態であれば、その後も忘れない可能性が高いです。
と言っても日頃から学習した知識を使う機会が少ないと、また忘れてしまいますので、覚えた知識はどんどん使うことが大切だと言うことです。
エビングハウスの忘却曲線に負けないアウトプット
ただ毎回同じように復習するだけではなく、自分で考えて別の形でアウトプットすることが知識の定着にとても大切です。
同じことを復習するだけでは新しい刺激が得られず、脳は働きづらくなるので、少し変化させ自らの経験を通すと、途端に記憶として定着させることができます。
ブログであれば、リード文の効果的な書き方を学習した場合、自ら記事を書いて、実際に学習したリード文の書き方通りに書いてみる。
アフィリエイトであれば、リンクのクリック率を上げる方法を学習した場合、すぐに記事を書きアウトプットする。
という風に、学習と同時に手を動かしてアウトプットするようにするのが忘却曲線に負けない学習方法です。
私もブログでアフィリエイトを始めたばかりの頃は効果的な文の書き方が身に付いておらず、毎回調べたり、テンプレートを作成したりして記事を書いていました。
しかし記事を何度も書いていくうちに、いつの間にか調べることなくスラスラと記事が書けるようになりますし、アフィリエイトの成約率も上がり、稼げるようになっていきます。
アフィリエイトでもどんなことでも同じですが、情報量が収入に直結します。
知っているか知らないかは、将来的に大きな収入の差を生みますので、学習→アウトプット→知識の定着のルーティンを日々継続していくようにしましょう。
エビングハウスの忘却曲線なんて気にすることはない
今回はエビングハウスの忘却曲線について、効果的な復習タイミングと、知識の定着方法を解説しました。
しかしこれからブログでアフィリエイトを行い、本気で稼ぎたいと考えている方は忘却曲線を気にする必要はありません。
なぜなら毎日学習し、毎日アウトプットを続けた人のみが大きく稼げるようになれるからです。
1度学習した知識を忘れないように、日々ブログと向き合い継続していくことで、どんな知識もいつの間にか身に付くはずです。
常に学習・復習・アウトプットを繰り返しましょう。