今回はココナラとはどんなサービスなのか?使い方を分かりやすく解説していきます。
ココナラはスキルを商品として販売することができるコンテンツ販売のプラットフォームで、サラリーマンから主婦や学生まで様々な方達に利用されています。
記事の内容
- ココナラとは?
- ココナラの登録方法
- ココナラの初期設定ポイント
色々なサービスを受けることができますし、あなたにスキルがあればひとつの収入源にすることも可能です。
この記事ではココナラサービスの特徴を解説し、効果的な使い方を紹介していくので、ぜひ最後まで見て頂き、参考にして下さい。
ココナラとは?どんなサービス?
ココナラは自分のスキルを商品として販売したり、購入したりすることができるサービスです。
ココナラで取引されているサービスは非常に多く、購入者がいればどんなスキルでも商品にすることができます。
似顔絵や占い、ダイエットサポート、ビジネスなど幅広い分野でたくさんの商品が出品されています。
商品の販売価格は出品者が自由に設定することができ、出品時にかかる費用は一切ありません。
商品が売れた場合のココナラ販売手数料がかかるだけなので、出品する分にはリスクなしで挑戦することができます。
ココナラに登録する方法
ココナラを利用するにはスキルを販売する場合でも購入する場合のどちらでも登録する必要があります。
ココナラに登録する手順はかなり簡単なので、これから解説する通りに行って下さい。
- メールアドレスを登録する
- 必要事項を入力する
- 届いたメールから本登録を行う
まずはこちらのココナラ公式サイトにアクセスして、メールアドレスを登録します。
メールアドレスはgmailでも登録でき、FacebookもしくはYahoo IDでも登録することができます。
メールアドレスを登録したら、ユーザー名・パスワード・生年月日・性別・プロフィール画像・招待コードの入力を行います。
当サイトから会員登録すると、登録時に「300円分の割引クーポン」が貰えます。
最後は登録したアドレスに本登録の確認メールが届くので、記載のURLからログインを行えば、ココナラ登録完了になります。
ココナラの使い方
会員登録ができたら、ココナラの使い方を簡単に解説していきます。
まずはトップページの右上の部分をご覧ください。
ベルマーク・コメント・アイコンと並んでいるはずです。
基本的にはこの右上で出品や購入者とのやりとりを行います。
まず1番左にあるベルマークでココナラからの通知を確認することができます。
購入時に利用することができるクーポンや、出品サービスについたいいねやフォローが通知されます。
次に真ん中で取引メッセージを確認することができます。
サービスを購入した方とのやりとりはこのコメントで行います。
最後にアイコンをクリックすると、プロフィール設定や出品サービス管理、売り上げ管理など様々なユーザー情報を管理することができます。
ココナラでサービスを購入しない場合はほとんどこの右上の部分以外使うことはありません。
ココナラの設定必須項目
ココナラがどんなサービスなのかを少し分かって頂けたかと思います。
ここからはココナラを使って稼いでいく為に必ず設定する必須項目を解説していきます。
この項目を設定しているか、していないかで出品した商品の売り上げに大きく影響するので、必ず飛ばさずにご覧頂き、設定まで行うようにしましょう。
ココナラで稼ぐ為に重要なポイントは
- 商品の価値
- 信頼
の2つあります。
この2つのポイントは両方とも重要で、商品の価値が高かったとしても、出品者の信頼度が低いと商品は売れませんし、反対に出品者の信頼度が高くても、商品に価値がなければ売れません。
価値のある商品を作る方法については別の記事で詳しく解説するので、ここでは信頼度を高める方法を解説します。
必ず設定する必須項目をしっかりと入力しておけば、信頼度が高い出品者になることができ、あとは価値のある商品を出品するだけで稼ぐことができます。
以下の項目を設定していきましょう。
- カバー画像
- プロフィール画像
- キャッチフレーズ
- 自己紹介文
- スキル経歴
- ポートフォリオ
画面右上のマイページをクリックし、左側のプロフィール編集をクリックすると各種設定が変更できます。
マイページ→設定
- アカウント情報
- 出品者情報
- 本人確認
- 機密保持契約(NDA)
これらの契約もココナラでサービスを販売するのであれば、忘れずに設定しましょう。
最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、1度最初に設定しておけば後からほとんど変更する手間がかからないので、出品する前には必ず入力しておきましょう。
では各項目のポイントを解説します。
マイページの設定ポイントを解説
マイページはココナラで商品販売をするのに一番重要な部分です。
1つ1つ手稲に解説していきます。
カバー画像
まずはマイページに最も大きく掲載することができるカバー画像を設定しましょう。
カバー画像は1280×420pxの最大サイズで設定するようにして、あなたのスキルや提供することができる価値がひと目で分かるようなカバー画像がおすすめです。
プロフィール画像
プロフィール画像は顔を出せるのであれば、明るい笑顔の写真などを設定した方が信頼感が高まります。
必ず顔を出す必要はありませんが、印象が悪くなる可能性がある画像などは避けるようにしましょう。
キャッチフレーズ
キャッチフレーズは一言で提供できる価値を伝えるようにしましょう。
上手いことを書く必要はないので、価値を伝えることに重点を置いて下さい。
自己紹介文
あなたの経歴や魅力をなるべく具体的に詳しく書きます。
盛ったりはせずに正直に書きましょう。
スキル経歴
スキル経歴の項目はなかなか書けない方が多いかもしれませんが、できれば全て埋めるようにした方がいいです。
購入者があなたの経歴を見た時に、何も書いていないと信頼感が下がってしまう可能性もあります。
ポートフォリオ
ポートフォリオはあなたのスキルを表す作品などがあれば掲載します。
実績がまだ何もないという方は、実際にココナラに出品し、ある程度実績を積んだ時に掲載するようにしましょう。
アカウント→設定ページ
設定ページの項目は全て入力するようにしましょう。
特に本人確認と、機密保持契約(NDA)は出品者が対応しているかどうかを購入者が確認することができるので、信頼感を下げない為にも非常に重要です。
購入者側の気持ちになって考えれば当然だと分かるかと思います。
出品者が本人確認をしておらず、購入者の個人情報に関しても機密保持契約を交わしていないなんて不安で、価値のある商品だったとしても購入したくはないはずです。
常に購入者はどんな出品者なら安心し、商品を購入したいと考えるかを想像しプロフィールページを作成するようにしていきましょう。
ココナラを早速使い始めよう!
ココナラは出品者と購入者の両方にメリットがある、コンテンツ販売サービスということが分かったと思います。
もし何か得意なことがあれば、ココナラで商品として出品することでお金を稼ぐことができるかもしれません。
料理が得意な主婦の方であれば、料理方法を動画で解説したり、絵が得意な方は似顔絵やSNSアイコンを作成したりと可能性はたくさんあります。
登録から実際に商品を出品してサービスを開始するのも、1日あれば十分できますので、ぜひこの記事を参考にして早速ココナラを使い初めてみて下さい。
>>:ココナラを始める
今回はココナラで稼ぐ為に必要な、売れる商品のテーマを決めから、ライバルを確認する事前調査の方法について解説していきます。 ココナラに登録したばかりのあなたはすぐにでもサービスを出品して稼ぎたいと考えているかもしれま[…]